QRコードしまなみグリーン・ツーリズムのサイトは、携帯からもご覧いただけます(一部のコンテンツ、機種を除く)。
TOP  >  ニュース

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
132件のうち91 - 120件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
9 (水)
カテゴリー  サイト更新情報
今後ともどうぞよろしくお願いします! ...
続きを読む |  閲覧(113978)
12月
10 (月)
カテゴリー  サイト更新情報
合計63種類の体験で皆様のお越しをお待ちしております!!「体験一覧」はこちら。http://shimanami.ciao.jp/modules/contents...
続きを読む |  閲覧(114749)
10月
15 (火)
カテゴリー  地産地消レストラン
祭も終わり、秋の収穫も忙しくなってきます。年々、夏が秋までずれこんで朝晩が冷えてきて寒暖の差が大きくなり体調が悪くなる時期です。しっかり予防をしましょう。外から...
続きを読む |  閲覧(114911)
5月
16 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
初夏ですね。山の木々も緑が濃くなり日差しも強くなり、体の調子も崩れがちです。朝ごはんをしっかり食べ1日の原動力にしましょう。季節の野菜を上手に調理し楽しく食事を...
続きを読む |  閲覧(114920)
10月
19 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
少し秋らしくなりました。4年ぶりに地方祭も行なわれにぎやかになりつつあります。まだまだ油断ならない感染症たちです。みかんもおいしい時期になります。季節の変わり目...
続きを読む |  閲覧(117545)
2月
16 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
少しづつ朝が早く明けるようになりました。朝晩の気温差もあり風邪をひかないように注意したいですね。ウイルスの侵入や疲労、ストレスによる免疫力の低下などが風邪の原因...
続きを読む |  閲覧(119029)
2月
15 (月)
カテゴリー  地産地消レストラン
1月もあっという間に終わり、2月もさあーと過ぎました。花粉注意報も出ています。暖かかったり寒かったりと体調も管理しにくいですね。油断しないように気を付けましょう...
続きを読む |  閲覧(120005)
5月
16 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
暑い夏が近づいています。暑さに慣れるまで身体がだるいですね。目も強い紫外線で疲れますね。精神的、身体的ストレスに負けないように良い食事に気をつけましょう。夏に向...
続きを読む |  閲覧(121828)
2月
20 (水)
カテゴリー  サイト更新情報
「農林漁家民宿」の項目の中で、新しく加入した「ゲストハウス」を紹介しました。...
続きを読む |  閲覧(122940)
1月
18 (月)
カテゴリー  地産地消レストラン
2021年コロナウイルス感染症に予防対策・防止対策‼まだまだ注意が必要ですね。今年も免疫を少しでも上げれるようなお料理を作りましょう。寒い日が続きますが身体を冷...
続きを読む |  閲覧(123674)
3月
19 (火)
カテゴリー  地産地消レストラン
朝が少しづつ早く明けるようになりました。よもぎも顔を出し始めました。本格的な春!桜の時期が近づいています。花粉症も最盛期の人も多いと思います。つら~い時期ですね...
続きを読む |  閲覧(123705)
3月
9 (月)
カテゴリー  未分類
映日果さんが、宮窪地域(大島)において、村上水軍の時代から食べられてきたとされる「エビみそ」の販売をはじめました。エビみそは宮窪に生まれ育った人なら一度は食べた...
続きを読む |  閲覧(126176)
3月
18 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
今年の桜の開花は早いようですね。お花見会食も盛り上がりませんが、桜を見ていると気分的に明るい気持ちになります。健康第一、安全に過ごしましょう。ひき続きマスク、大...
続きを読む |  閲覧(129905)
11月
6 (火)
カテゴリー  未分類
 映日果(えいじつか)はイチジクの別名です。 実家に帰った時のようにほっとできる空間づくりを目指しています。地産の旬の食材を盛り込んだ、安心・安全なメニュー作り...
続きを読む |  閲覧(131533)
7月
12 (金)
カテゴリー  地産地消レストラン
じめじめ梅雨ももう少し。暑い夏が待っています。夏バテ予防を今からやりましょう。睡眠はしっかりとりましょう。体を冷やし過ぎないように水分の摂りすぎに気を付けましょ...
続きを読む |  閲覧(132225)
11月
17 (火)
カテゴリー  イベント情報
しまなみグリーンツーリズム20周年記念イベントしまなみ地域の良さを体験しよう!愛媛県にお住いの中学生以下の子どもを対象としたワンコイン体験イベントを開催します。...
続きを読む |  閲覧(140388)
3月
19 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
寒かったり暖かかったり、今年はコロナウイルスも加わり体調管理も大変です。ツバメも空を飛び始めました。こんな時こそ日々の食事、規則正しい生活、睡眠に気を付けて過ご...
続きを読む |  閲覧(141544)
3月
15 (火)
カテゴリー  未分類
 季節の変わり目ですね。寒かったり暖かかったり、体調不良になりやすい時期です。 樹木が芽吹き山菜も出始めました。 一年の活動を元気にスタートさせるために、生命力...
続きを読む |  閲覧(143054)
11月
11 (月)
カテゴリー  地産地消レストラン
インフルエンザ注意報がもう出ています。早めの予防接種と日々の生活に気を付けましょう。冬野菜がお店に並ぶようになりました。根菜類や葉物類をおいしく料理してインフル...
続きを読む |  閲覧(143424)
6月
15 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
今年は5月下旬から梅雨入り台風2号と雨の多い年になるのでしょうか?蒸し暑い日が続くと体調も不良になりますね。そして食中毒にも気をつけましょう。コロナウイルスやイ...
続きを読む |  閲覧(145344)
7月
17 (金)
カテゴリー  地産地消レストラン
愛の地産地消レストラン、4月~6月までお休みさせていただきました。コロナの状況はまだ収束していませんが、対策をとりながら7月からまた営業を始めます。梅雨末期の大...
続きを読む |  閲覧(146698)
9月
17 (火)
カテゴリー  地産地消レストラン
いつまでも暑さが続いています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。そろそろ秋がくるでしょうか。紫外線はまだまだ強い日があります。日焼けが原因でシミ・ソバカス・シワ...
続きを読む |  閲覧(151874)
11月
19 (金)
カテゴリー  地産地消レストラン
2021年の農家レストランも今月で終わりです。コロナウイルス感染症予防のため思うように生活ができないですが、注意しながら楽しく生活できるように努めましょう。寒か...
続きを読む |  閲覧(152220)
10月
13 (火)
カテゴリー  地産地消レストラン
今年は地方祭も新型コロナウイルスで自粛です。秋の収穫も本格的になり、みかんの美味しい時期になります。季節の変わり目でもあり、体調も崩しやすい時です。感染症対策を...
続きを読む |  閲覧(156876)
2月
14 (水)
カテゴリー  地産地消レストラン
寒い日が続いていますが、太陽が出ると光を強く感じることもあります。立春を過ぎるとだんだん暖くなるようです。畑の草を見ればよくわかります。緑が濃くなりふさふさして...
続きを読む |  閲覧(157967)
7月
15 (金)
カテゴリー  地産地消レストラン
今年の梅雨明けは異例の早さでしたが、もどり梅雨で蒸し暑く、晴れの日は夏の日差しがガンガンで熱中症にも注意しないとですね。身体が暑さに慣れていないので、夏バテ、疲...
続きを読む |  閲覧(159500)
9月
14 (月)
カテゴリー  地産地消レストラン
毎年夏の異常な暑さ、秋が短くて身体がいっしょうけんめい!!変化に対応しています。あっさりしたものばかり食べたり、飲んだりして貧血気味になったり、冷え性気味になっ...
続きを読む |  閲覧(167260)
11月
17 (火)
カテゴリー  地産地消レストラン
山が色づいてきました。葉物野菜も色々並ぶようになりました。お料理のレパートリーが広がりますね。空気も澄んでいて、気持ちが良い日は外に出て深呼吸したくなりますね。...
続きを読む |  閲覧(167485)
8月
19 (月)
カテゴリー  地産地消レストラン
立秋はとっくに過ぎましたが盛夏です。暑い暑いで身体も胃袋も弱っていますね。熱中症にも気をつかいながら、食欲も減退!!夏バテの栄養不足には毎食ごとに肉や魚のおかず...
続きを読む |  閲覧(168389)
4月
16 (木)
カテゴリー  地産地消レストラン
いつも地産地消レストランをご利用いただき、ありがとうございます。新型コロナウイルスの全国的な感染拡大の影響をうけ、残念ながら、4月の地産地消レストラン(4月25...
続きを読む |  閲覧(169856)
132件のうち91 - 120件目を表示しています。



運営元紹介お客様のお声活動のあゆみリンク集個人情報保護ポリシーサイトマップお問合せ

〒794-2305 愛媛県今治市伯方町木浦甲4637-3(今治支局 地域農業室 しまなみ農業指導班)
Copyright(C)  Shimanami Green Tourism. All right reserved.